本文へ移動

バット溶接とは

バット溶接

バット溶接とは、抵抗溶接のうち、金属の端面同士を突き合わせて溶接する突合わせ溶接の一種。 溶接したい同じ面積、同じ材料の金属同士の端面を突き合わせた状態で電流を流し、抵抗によって起きる発熱(ジュール熱)を利用して溶接する。 突き合わせた個所が通電により融けても離れない様金属同士を連続的に押しつける(バッティング)する事からアップセットバット溶接やたんにバット溶接と呼ばます。 ストレッカ社のバット溶接機では溶接するワイヤーは、V溝の電極に固定され、鉄・鋼線・非鉄線の溶接に適しています。 動画は標準的なストレッカ社のバット溶接作業をご覧になれます。

ダブルアップセットバット溶接

上述のバット溶接では、溶接部の中に金属組織上好ましくない欠陥の残留が発生し、伸線中での断線、強度低下がある。 これを無くすため、まず小さい力(1次圧力)をかけつつ、材料が十分溶けた時に瞬間的に強力なアップセット力(2次圧力)をかけ、溶融部をバリとして外に出すという2段式圧力(ダブルアップセット)バット溶接方法。 2次圧が高いため、ワイヤーは油(空)圧によってクランプされ、クランプ部でのスリップを無くすため、U溝の電極とバリを押し切る超硬部のチップワイヤーの線径毎必要となる。 PCワイヤー等の高炭素鋼線、無酸素銅線、銅合金線に最適。

フラッシュバット溶接

フラッシュバット溶接

フラッシュバット溶接は、抵抗溶接のうち金属の端面同士を軽く突き合わせて溶接する突合わせ溶接の一種。 溶接したい同じ面積、同じ材料の金属同士の端面を突き合わせた状態で電流を流し、接触部が火花になって溶融飛散した後、接触面(溶接面)が十分加熱された状態で強い加圧力を与えて接合する方式。 溶接品質上の課題があり,適用対象が限られている。 特に高強度鋼におけるフラッシュバット溶接では、溶接部の品質として溶接欠陥と溶接部靭性が問題となる。 最近では、電子制御技術の向上により、溶接条件をデジタル設定できるタイプもある。


冷間圧接

冷間圧接は、金属材料を加圧・変形させる事により相互の金属間で原子結合を起こした状態の接続方法。 固体は通常その物質を構成する原子が規則正しく並び、“電子の手”をつないだ状態だが、固体表面に並ぶ原子は、外側に手をつなぐ相手が無く不安定な状態(この状態を活性状態と言う。)のままとなるので、空気中の酸素と結合し、安定な状態となる。 冷間圧接は、この“安定した酸化膜”を除去し、活性状態の面同士を10オングストローム以下に近づけることで、“電子の手”同士が結合する金属材料の特性を存分に活用した接続方法。 そのため、溶接、ろう付け等に見られる加熱、溶融による欠陥は発生せず、唯一、接合部に加工硬化変形などが起こるだけである。 熱を使わないことから、加工材及び異種金属の接合には特に有利な接続方法だが鉄、チタン等は接続できない。 又、非鉄金属でも撚り線の接続もできない。


Makuhari Office
1
4
5
2
1
6
 
 
TOPへ戻る